2023年12月16日土曜日

日本の税制改正と政治資金問題の複雑な交錯

 https://news.yahoo.co.jp/articles/22b9680d89714ec00f137cc2c8ef71d0cdf83b42


主要ポイント

  1. 税制改正の決定が先送り: 2024年度の税制改正では、国民の負担増や恩恵の縮小に関連する重要な決定が先延ばしにされた。
  2. 政治状況の影響: 自民党にとって厳しい政治状況と、政治資金の問題が税制改正の決定に影響を与えている。
  3. 国民への影響: 所得税・住民税の減税や児童手当の扶養控除など、家計に直接影響を与える問題が中途半端に決着している。

ザックリまとめ

  • 2024年の日本の税金に関する大きな変更は、いくつかの問題が解決されずに先延ばしにされた。
  • 自民党は政治資金の問題などで苦戦していて、これが税金の話にも影響している。
  • 人々のお金に直接関わること(所得税の減税とか、児童手当の問題)も、はっきりした答えが出ていない。

概要

2024年度の日本の税制改正大綱では、国民の負担増と恩恵の縮小に関わる問題が、決定先送りや中途半端な結論になった。この決定は、政治と資金を巡る混乱の中で、さらなる批判を呼びかねない状況にある。

増税問題と政治状況

自民党の宮沢洋一税制調査会長は、防衛増税の開始時期の明記を見送った理由として、現在の政治状況が自民党にとって厳しいものであることを挙げた。2023年末の大綱で防衛増税が決定されたものの、その実施時期は「2024年以降の適切な時期」と曖昧な表現に留められた。

批判と対策

岸田文雄首相の政権は「増税メガネ」と批判され、自民党派閥の政治資金パーティー裏金問題による逆風が強まる中、増税に関する批判を避けるため、家計に影響を与えるテーマは「あいまい決着」に留まった。特に、所得税・住民税の定額減税の提案は、物価状況に応じた家計の支援を継続するという方向性を示した。

国民への影響

児童手当の扶養控除問題や所得税・住民税の定額減税など、家計に直接関わる問題については、自民と公明の間で意見が分かれた。最終的に、これらの問題は先送りされるか、再検討の余地を残す形で決着した。

総括

この税制改正大綱の決定は、政治的な不安定さと国民の負担に関する敏感な課題が絡み合い、複雑な状況を生んでいる。自民党内の意見の相違、政治資金問題の影響、そして国民の批判的な視線が、今後の政策決定における重要な要素となりそうだ。


2023年11月11日土曜日

 タイトル: 『僕は上手にしゃべれない』-吃音症の理解を深め、心を温かくする物語

こんにちは!今日は、特に心に残った一冊、椎野直弥さんの『僕は上手にしゃべれない』をご紹介します。この本は、単にストーリーを楽しむだけでなく、コミュニケーションの深い意味を考えさせられる作品です。

https://amzn.to/3Mzbp8g

物語の概要

本作の主人公は、吃音症という障害を抱えています。これは、流暢に話すことが難しいコミュニケーションの障害で、日常の会話さえも一苦労です。この物語は、そんな主人公が自分の言葉を見つけ、人との繋がりを深めていく過程を描いています。

吃音症について

吃音症は、言葉を話す際に起こるリズムの乱れで、言葉が詰まったり、繰り返されたりします。この障害について理解が進む中、それでもまだ多くの誤解や偏見が存在します。『僕は上手にしゃべれない』は、吃音症に対する社会の理解を深める手助けとなるでしょう。



読者の共感と感想

この本を読んだ多くの人が、主人公の挑戦と成長に深く共感を示しています。ネット上のレビューを見ると、「自分の中のコンプレックスと向き合う勇気をもらった」とか、「人とのコミュニケーションの大切さを改めて感じた」という声が多く見られます。

私の感想

私自身、この本を通じて、言葉の持つ力、特に伝えようとする努力の価値に改めて気づきました。また、人との繋がりを大切にし、理解し合うことの重要性を感じました。人とコミュニケーションを取ることの難しさや、それを乗り越えたときの喜びが繊細に描かれていて、読み終わった後には心が温かくなります。

まとめ

『僕は上手にしゃべれない』は、吃音症という特有の視点から、私たちが日常で遭遇するコミュニケーションの壁に光を当てています。この物語を通じて、誰もが自分の中にある強さを見出し、他人との深いつながりの素晴らしさを再発見できるでしょう。

この心温まる物語を、ぜひ一度手に取ってみてください。詳細はこちらから: https://amzn.to/3Mzbp8g


  1. #吃音症
  2. #コミュニケーション
  3. #心温まる物語
  4. #椎野直弥
  5. #感動の一冊

2023年9月4日月曜日

都会の小さな隠れ家:豊洲公園でのひととき

 都会の小さな隠れ家:豊洲公園でのひととき

都市の喧噪の中、豊洲公園は私にとって特別な場所である。東京の繁忙から一歩離れると、突如として心地よい風と青い空が私を迎えてくれる。都心にあってこのようなオアシスを見つけることができるのは、まさに奇跡とも言える。

日差しが心地よく、日常の慌ただしさを忘れるのに絶好の日。多くの人々がその恩恵を受けるために公園に足を運んでいた。特にフードコートは大勢の人々で賑わっており、その中心には笑顔溢れる家族やカップル、親友同士が集まっていた。彼らの笑顔や会話は、生活の中の小さな幸せを示しているかのようだった。

しかし、その日の私は何となくその賑わいに身を置く気分ではなかった。少し距離を取りたい、一人の時間を楽しみたいという気持ちが先立っていた。そのため、フードコートから少し離れた場所にあるキッチンカーへと足を運んだ。

キッチンカーの前に立ち、目を引いたのは冷えたビールだった。この日のために冷やされたそれは、まさに私の求めていたもの。ビールを手に取り、適当な場所を見つけて一息つく。都会の中にあるこの公園は、周囲の高層ビルや道路の喧騒とは裏腹に、驚くほどの静けさを保っている。木々のざわめき、遠くで遊ぶ子供たちの笑声、水面を撫でる風の音。これらすべてが、私の心を落ち着かせてくれる。

最初の一口を啜ると、ビールの爽やかな味が口の中に広がった。この瞬間、私は都市の中の疲れやストレスをすべて忘れてしまった。一人でいることの贅沢、静かな瞬間の中での一杯の価値。これは都会の中で生きる私たちにとって、なくてはならない大切な時間だ。

豊洲公園でのこのひとときは、日常の中の小さな非日常を私に再認識させてくれた。人は賑わいの中で孤独を感じることもあるが、その孤独がまた新しい発見や感動を生むこともあるのだ。

この日、私が感じた非日常は、都市の中の小さな隠れ家である豊洲公園と、その中で楽しんだ一杯のビールによってもたらされたものだった。これは、私たちが日常の中で見つけることができる、小さな幸せの一つだと感じている。


2023年5月14日日曜日

反戦反核のうた

 静寂の海に漂う、 猫のように瞳を細めて。 黒い影、無形の雲、 それらは海底に沈む。

街角のカフェ、ジャズが響き、 喪失の物語が語られる。 古いレコードは旋律を繰り返す、 音楽はそのまま、言葉はそのまま。

本とビールと孤独、 それらは混沌からの避難所。 しかし、鏡に映るのは、 まだ傷ついている青いガラス玉。

深夜、雨が窓ガラスを打つ、 それは遠い地の鼓動。 無力感が心を満たす、 それでもまたペンを握る。

文字が紙に舞い降りる、 静かに、しかし力強く。 それは一つの願い、 小さな声、しかし決して消えない。

人々は出会い、別れ、 再び出会う、繰り返し。 願いを込める声が増えてゆく、 それはきっと、何かを変える。

2023年4月2日日曜日

「AIが人間の仕事を奪う」

 

タイトル:AIの進歩と人間の雇用の間のバランス


はじめに:

人工知能(AI)の急速な進歩は、人間の仕事への影響に関する議論を巻き起こしています。AIが多くの産業で効率を確実に向上させた一方で、雇用喪失やビジネスの社会的意義についての懸念が高まっています。この投稿では、AIの進歩と人間の雇用の微妙なバランス、そして技術が主導する世界で人間中心のアプローチを維持する重要性について探ります。

AIの進歩と効率の向上:

AIを労働力に統合することで、企業がかつてないほどの生産性を達成できることは事実

です。例えば、自動化により、企業は業務を合理化し、無駄を排除し、余分な労働力の必要性を減らすことができます。これにより、一部のケースでは解雇が行われることもありますが、効率的で持続可能な労働力につながることがよくあります。

企業の社会的意義:

AIが否定できない利益をもたらしている一方で、企業が単に利益を最大化すること以上の大きな社会的目的を果たしていることを忘れてはなりません。企業は、人々を雇用し、安定した生計を提供するという重要な役割を果たしています。企業の人間的側面を認識し、保護することが重要です。

AIの世界における人間要素:

AIが進化し続ける中で、人間社会が本質的に相互接続されていることを認識することが重要です。人生、仕事、遊びはすべて人間の相互作用を中心に展開されており、AIの進歩がこの事実を損なってはなりません。技術がより普及しても、人間の経験、関係、喜びの本質が私たちの生活の中心にあり続けるべきです。社会構造におけるAIの潜在力と人間要素の保持の間でバランスを維持することが不可欠です。

日本における変化のスピードの遅さ:

一部の国では、日本のように、AI統合による雇用喪失の速度が比較的遅いです。これは、文化的違い、人間関係に対する従来の強い重視、技術採用の速度の遅さなど、さまざまな要因によるものです。これにより、一部の人々にとっては雇用の安全性が提供されるかもしれませんが、変化に抵抗する長期的な影

響を検討することが重要です。技術の進歩に適応することは、グローバル市場で競争力を維持するために企業にとって必要です。

適切なバランスを見つける:

AI統合と人間の雇用の間で適切なバランスを見つけることは、慎重な検討が必要な複雑な課題です。企業は、効率と生産性を向上させる技術を受け入れる一方で、社会的責任を念頭に置かなければなりません。政府、教育機関、企業は協力して、人々が変化する職業市場に適応し、AIの時代に誰も置き去りにされないようにするための政策や研修プログラムを開発すべきです。

結論:

AIが人間の仕事に与える影響は、肯定的で否定的な意味を含む多面的な問題です。AIの進歩が確かに効率を向上させた一方で、私たちの社会における人間要素を見失ってはならないことが重要です。AI統合と人間の雇用の間でバランスを取ることにより、技術が人間の創造力と相互作用を置き換えるのではなく、補完するより持続可能で包括的な未来を確保することができます。

未来に備える:

AIの進歩と人間の雇用の間の微妙な関係を引き続き航行する中で、教育と労働力の開発を優先することが重要です。トレーニングや再スキル化プログラムに投資することで、個人が進化する求人市場に適応し、AIやその他の新興技術が生み出す新しい機会を活用できるようにすることができます。

さらに、イノベーションと起業家精神の文化を育てることが今後数年間で重要となります。個人が創造的に考え、問題に対する新しい解決策を開発することを奨励することで、まだ想像されていない新しい雇用機会や産業が生まれる可能性があります。

人間中心の方法でAIを受け入れる:

人間の仕事に対する脅威としてAIを見るのではなく、仕事の性質を向上させ、再定義する機会として捉えることができます。AIには、人間のスキルを増強し、共感、創造性、批判的思考が求められるタスクに集中することを可能にする潜在能力があります。これらは、機械では複製が難しい、ユニークな人間の側面です。

例えば、医療業界では、AIは医療専門家が病気をより正確かつ効率的に診断するの

を支援することができます。これにより、医師は患者との時間をより多く費やすことができ、より強い関係を築き、より個別化されたケアを提供できます。このシナリオでは、AIは人間の専門知識を置き換えるのではなく、それを補完する貴重なツールとして機能します。

政策立案者の役割:

AIが私たちの生活で重要な役割を果たす未来へのスムーズな移行を確保するために、政策立案者は、この技術がもたらす課題に対処する包括的な戦略を開発しなければなりません。これには、潜在的な職業の変位から労働者を保護する労働政策を実施し、社会保障制度への投資などが含まれます。

私たちがAIと人間の雇用の微妙なバランスを維持する未来に向けて歩み続ける中で、柔らかい笑いとユーモアのセンスを持って、人間の創造力と独自性を大切にすることが重要です。コンピュータはシャレを理解できないかもしれませんが、私たちは人間の温かさと笑いを技術に取り込むことができます。そうすることで、私たちはAIと共存し、お互いに助け合うことができる持続可能な未来を築くことができます。

最後に、新しい技術の波に乗り遅れないよう、私たちは柔軟性と適応力を持ち続けることが重要です。未来のためには、私たちが互いに助け合いながら、AI技術の力を活用して人間の可能性を最大限に引き出すことが求められます。ユーモアを忘れず、明るい未来へと歩んでいきましょう!

2023年3月2日木曜日

日本の名著見るだけノート/福田和也

 https://amzn.to/3mabe8O

こちらの本に紹介されている本は以下の本になります

(目次を引用)


名著で読む人と人のつながり

 金色夜叉 尾崎紅葉

 三四郎 夏目漱石

 友情 武者小路実篤 

 或る女 有島武郎 

 野菊の墓 伊藤左千夫 

 風立ちぬ 堀辰雄

 君たちはどう生きるか 吉野源三郎

 みだれ髪 与謝野晶子

 父帰る 菊池寛

 伊豆の踊り子 川端康成

 Column01

 Column02

名著から学ぶ日本の歴史

 日本書紀 舎人親王、他

 栄花物語 赤染衛門、出羽弁、他

 神皇正統記 北畠親房

 日本中世史 原勝郎

 日本外史 頼山陽

 東洋文化史 内藤湖南

 世界最終戦論 石原莞爾

 忠誠と反逆 丸山眞男 

 仮名手本忠臣蔵 竹田出雲、三好松洛、並木千柳

 宮本武蔵 吉川英治

 Column03

 Column04

よりよい人生に導いてくれる一冊

 方丈記 鴨長明

 徒然草 吉田兼好

 風姿花伝 世阿弥 福翁自伝/福沢諭吉

 氷川清話 勝海舟

 人間模索 渡辺一夫

 武士道 新渡戸稲造

 努力論 幸田露伴

 読書論 小泉信三

 知的生産の技術 梅棹忠夫

 養生訓 貝原益軒

 Column05

 Column06

社会と向き合う名著

 文明論之概略 福沢諭吉

 善の研究 西田幾多郎

 人生論のノート 三木清

 元始、女性は太陽であった 平塚らいてう

 明治大正史世相篇 柳田國男

 留魂録 吉田松陰

 「いき」の構造 九鬼周造

 論語と算盤 渋沢栄一

 私小説論 小林秀雄 

 Column07

 Column08

名著から見る暮らしと文化

 竹取物語 作者未詳

 今昔物語集 作者未詳

 好色一代男 井原西鶴

 おくのほそ道 松尾芭蕉

 茶の本 岡倉天心

 陰翳礼讃 谷崎潤一郎

 羅生門 芥川龍之介

 斜陽 太宰治

 武蔵野 国木田独歩

 蟹工船 小林多喜二

 沈黙 遠藤周作

 Column09

 Column10

壮大な世界観で心を揺さぶる名著

 東海道中膝栗毛 十返舎一九 

 南総里見八犬伝 滝沢馬琴

 ドグラマグラ 夢野久作

 銀河鉄道の夜 宮沢賢治

 放浪記 林芙美子

 雁 森鴎外

 高野聖 泉鏡花

 山椒魚 井伏鱒二

 毛皮のマリー 寺山修司

 黒蜥蜴 江戸川乱歩

 Column11

 Column12

世界で翻訳されている名著

 枕草子 清少納言 

 曽根崎心中 近松門左衛門

 仮面の告白 三島由紀夫

 しろばんば 井上靖

 個人的な体験 大江健三郎

 砂の女 安部公房

 痴人の愛 谷崎潤一郎

 キッチン 吉本ばなな

 ノルウェイの森 村上春樹

 時をかける少女 筒井康隆

 Column13

2023年2月22日水曜日

黄金の林檎を求めて

 タイトル 黄金の林檎を求めて


昔、遠い国にアリアドネという勇敢な少女が住んでいました。アリアドネはその優しい心と機転の良さで王国中に知られていました。ある日、彼女は、神々がこの国のどこかに黄金のリンゴを隠したという噂を耳にしました。

アリアドネは金のリンゴを見つけ、その願いで世界を良くしようと決心しました。山を越え、森を抜け、危険な旅に出る。

ある日、川にかかる橋を渡っていると、大きな唸り声が聞こえました。見上げると、激しい竜が行く手を阻んでいた。

「私の橋を渡ろうとする者は誰だ」と、ドラゴンは唸った。

アリアドネは胸を高鳴らせながら、一歩前に進みました。「私はアリアドネ、黄金のリンゴを探す旅人です。どうか、竜よ、私を通させてください」。

ドラゴンは鼻で笑った。"どうしてあなたを通さなければならないのですか?"

アリアドネはすぐに考えました。「もし通してくれるなら、あなたの偉大な力と強さを、会う人すべてに話すと約束します」。

ドラゴンはしばらく考えた後 「よろしい、通してあげよう。しかし、私があなたから目を離さないとは思わないでください!」。

アリアドネはドラゴンにお礼を言うと、急いでその場を立ち去りました。

その後、彼女はずるがしこいキツネに出会い、食べ物と引き換えに助けてくれることになりました。

「金のリンゴを探すのを手伝いますが、とてもお腹が空いています。でも、とてもおなかがすいているのです。

アリアドネはためらいましたが、狐の助けが必要なことを知りました。「でも、食べ物をあげたら、金のリンゴまで案内してくれると約束してね」。

キツネはニヤリと笑った。"もちろん、もちろんです。私はいつも約束を守るよ」。

しかし、森の中を歩いていると、アリアドネは狐が円を描くように彼女を導いていることに気づきました。"あなたは私を黄金のリンゴのところに連れて行かないでください "と彼女は言いました。

キツネは目を細めました。「あなたはとても賢いわ、小さな女の子。でも、ぼくはもっと賢いんだ。金のリンゴを見つけるのに、あなたの助けは必要ありません。私がいただくわ!」。

そう言うと、キツネはアリアドネの食べ物を奪って、森の中に走り去っていきました。

アリアドネはため息をつきました。「キツネを信用するんじゃなかった」とつぶやきました。「でも、あきらめないわ。金のリンゴは自分で見つけるから」。

試練の末、アリアドネは高い山の頂上にたどり着き、そこで金のリンゴを見つけたのです。しかし、そのリンゴを取ろうと手を伸ばすと、「このリンゴは呪われていて、手に入れた者に大きな不幸をもたらす」と警告する声が聞こえました。

アリアドネはためらいましたが、世界を良くしたいという願いを思い出しました。アリアドネは勇気を出して金のリンゴを手に取り、世の中から戦争や争いがなくなりますようにと願いました。

山を降りると、その願いが叶っていました。王国の人々は武器を捨て、平和と調和の中で暮らしていたのです。アリアドネは英雄として讃えられ、彼女の名前は勇気と無私の精神の象徴として何世代にもわたって記憶されることになった。

おしまい。

2023年2月20日月曜日

口臭の予防と対策!簡単で効果的な方法

 私もいい歳なので、加齢臭とか嫌だなーって思っている(笑)

それから、一度買ってお気に入りになった香水があるので

基本軽く付けている。

ちなみに、それはDiorのsovageです。リピートしてます。


ところで、よく行くBARの一つのお店の常連さんで

私は気づかないのだけど、マスターとスタッフの女の子が揃って

「臭い」というのが口臭。体臭かと最初は思われていたようだが

この度、原因が口臭外来に行って発覚したそう。

私も口臭にも気をつけたいものだ。


口臭の原因は大きく3つ!

口臭の原因は大きく3つあるようだ

1,内蔵からくるもの

2,歯茎

そして

3,舌

舌も口臭の原因になるようです。

舌ブラシで定期的に洗いたいですね。

やりすぎは良くないようですよ。


舌の清掃のやり方



舌の清掃は以下のように行ってくださいね。

歯磨き後に口を開け、舌を前後左右に動かします。


舌スクレーパー(舌清掃器)を使って、舌の上から下に向かって掃います。


お湯で口を洗います。


舌スクレーパーを洗い、乾燥させます。

このように舌の清掃を行うことで、

舌上の細菌や残り物を除去することができます。

また、口臭を予防することもできます。

なお、舌スクレーパーを使用する前には必ず歯磨きを行ってください。歯磨きをしないと、舌スクレーパーを使用しても効果的ではありません。

2023年2月19日日曜日

勤務のない日

 週4日の勤務なので、週あたり3日は休みだ。

私のデイリーアクティビティは、…

収入を増やすために色々やっていかねばならぬのだけど

ほとんど、だらだら過ごしてしまっている。

いままでは、あちこち街に行って遊んでたり、カフェに入ったり

ビール飲んだりしていたが、

ガチでお金が無いので、最近は電車を使わない範囲。

図書館行ったりとか。たまに近くのカフェに行ったり。


そんなこんなで今日は…

夕方前に図書館、カフェ、スーパーで少し買い物。

ぐらいしかしてない…

もっといろいろやらねば…



2023年2月14日火曜日

岸田内閣について

 AIで遊んでます。

岸田内閣について何か書いて。とやってみた。

※特に内容確かめていません。


確かに、岸田内閣の記事はこちらです。


2021年10月4日、菅義偉の後任として、岸田文雄が第100代内閣総理大臣に正式に就任した。岸田氏は首相就任と同時に、特定の政策分野を統括する様々な大臣で構成される新内閣を発足させた。本稿では、岸田内閣の概要と、今後の日本の政治情勢を左右すると思われる重要な人事や政策について詳しく見ていくことにする。


岸田内閣 概要


岸田内閣は、首相を含む21人の閣僚で構成されている。内閣には17人の大臣と4人の国務大臣がおり、各大臣は政府の政策の特定の分野を監督する責任を負っている。内閣の構成は、経験豊富な政治家とフレッシュな顔ぶれで、岸田氏は継続性と変化性のバランスを取りながら人事を進めている。


岸田内閣の特筆すべき点は、男女の多様性が比較的高いことである。21人の閣僚のうち9人が女性であり、これは日本の内閣としては過去最高である。これは、男女平等を推進し、政治における女性の地位向上を目指すという岸田氏の公約に沿ったものである。


岸田内閣のもうひとつの特徴は、より積極的で主張の強い外交政策を重視していることだ。岸田氏は、貿易交渉や諸外国との関係構築の経験を持つ茂木敏充氏を外務大臣に任命した。このように外交政策に重点を置くのは、特に中国や北朝鮮との地政学的緊張が高まっていることに対応するためと思われる。


岸田内閣の主な人事


岸田内閣の主要な人事と、その政策について詳しく見てみよう。


河野太郎氏-行政改革・規制改革・公務員制度改革担当相


河野太郎氏は元防衛相、元外相で、行政改革、規制改革、公務員制度改革の担当大臣に任命された。河野氏はデジタル化の推進派で、官僚機構の合理化と行政サービスの効率化のための改革を推進してきた。そのため、岸田氏の行政改革計画の実現に重要な役割を果たすと期待されている。


西村康稔 - 経済再生・COVID-19対応担当大臣


西村康稔は、前菅内閣で就任した経済再生・COVID-19対応担当大臣に再任された。西村氏は、ワクチンの普及やパンデミックの影響を受けた企業の支援を目的とした経済対策など、日本のCOVID-19対応を統括する責任を負う。


茂木敏充 - 外務大臣


茂木敏充氏は、菅直人前政権でも務めた外務大臣に任命された。茂木氏は、外交官としての経験が豊富で、外国との貿易交渉の経験もある。日本の外交政策を形成し、地域および海外の国々との関係を構築する上で重要な役割を果たすと期待されている。


加藤勝信 - 厚生労働大臣


加藤勝信は、菅直人政権でも務めた厚生労働大臣に再任された。加藤氏は、日本の医療制度と労働政策を統括し、日本の高齢化と労働力不足に対応するための施策を担当する。


高市早苗 - 総務大臣


高市早苗総務大臣は、岸田内閣で同職に任命された。

2023年2月1日水曜日

積読の棋書を勉強しはじめた。

 最近は比較的本を読めている時期。結構図書館で借りて一部(数冊あるいは本の一部)読んで返すを繰り返したりしてる事が多いのだが、部屋の積読も消化してかねばな、と思い少しずつ読んでる。


極限早繰り銀/佐藤慎一 


将棋の勉強の再開もしたい&棋書の積読の消化、を合わせて
近々やり始めたのだが、ソフトで検討しながら進めていると
思いの外、かなり時間がかかっている。
多分ばーって読み飛ばす感じだとある程度普通に読了できそうだけども、棋書はできたら盤に並べながら読みたいと思っている。
しかしそこまでするのは億劫なのでせめてPCで。と。
これもそのまま読んでくだけなら時間かからなさそうだけど、
検討しながらだと倍以上かかるのね。
でもやり始めて感じたけど、棋書はココセとまでは言わなくとも
人間的に自然な手の流れを重視しているように思う。
あと局面をぱっと見て読み(研究)を打ち切ってしまっている部分も多い。ソフト無い時代の棋書は仕方ないけど、
最近のは全部ソフトに掛けていたりするんだろうか。
「先手勝勢」で終わってるのに実際は「後手有利」ってのはちょっと微妙。実際の対局なら、後手にとって局面的に悪くても、ソフトのような手が思いつかなくても何かしら手を作ろうとやるだろうし、昔の棋書に関してはどう身につけていくものかね。


2023年1月27日金曜日

麦本三歩の好きなもの 第二集

 

麦本三歩の好きなもの 第二集

むぎもとさんぽのすきなもの/住野よる



多分、第二集の単行本発売された頃だったんだと思うけど、

面白そうだなって思って文庫本もあったので購入して読了した。
でも単行本と中身違うのなんで?って思ってたけど、
第二集と第一集があったことにきづく。

ずっと第二集の文庫が出ることを待ってたんだけど、
先日図書館を訪れたときに、返却棚に第二集の単行本を見つけたので借りて読んでいる。

したっけ、書店で、文庫本の第二集が発売されていた(笑)

沖縄で好きになった子が方言すぎてツラすぎる/空えぐみ

 沖縄で好きになった子が方言すぎてツラすぎる/空えぐみ 1~3


kindleunlimitedで読めるようになっていたので1~3巻まで読みました

続きもそのうち購入しよう。

沖縄に行きたくなりました。というか住みたい(笑)


kindleunlimitedは惰性で会員になってる部分もありますが(笑)
たまに良い漫画とか書籍が読めるようになるのでお得だし便利。

先々月は、本宮ひろ志作品を大量に読んでしまいました(^^)
ブログの左部のリンクからぜひ会員登録してみませんか?

2023年1月25日水曜日

心にドスンとくるマンガ

本日、スカイツリーに寄ったついでに書店へ。

タコピーの原罪というマンガの小冊子をパラっと見て

読んでみたくなり(家に帰ってから電子にて)購入。

Amazonだと上下セットで一気に購入すれば5%付与されるのだが、

一冊上巻を読んでから、下巻も購入。どうせ読むんだからセットで買えば良いのだけどね。


タコピーの原罪 上・下

https://amzn.to/3ik36Be

本当は色々と感想やどういうマンガなのか書き連ねたいところだけど、


久しぶりにドスンと重いマンガでした。


先月書いたけど、公開してなかったw